千葉人チェック!再度挑戦

問題が若干入れ替わっている上に、私が○くなったことも考え再挑戦。
http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html
●  東京ディズニーランドが最大の自慢だ。
あのあたりは、県民にとっては東京都における町田のように県外地域ですので。
●  しかし、千葉にあるのに「東京」ディズニーランドという名称が気にくわない。
外国人とチャットすると、東京に住んでるって話しちゃいますし、東京って言ってくれたほうが都合がいい場合もあります。「私はミッキーの隣の家に住んでいる」。
●  しかし、袖ヶ浦にある「東京ドイツ村」の方がやばいと思う。
接続詞がおかしくないですか。地方のテーマパークってどこもそんな感じだと思ってますし、閉めていないだけ(採算が取れているってことですよね)偉いとも思います。
●  給食に味噌ピーが出た。
ピーナッツハニーというのは県民の常識なんでしょうか。
●  市外局番「04」は千葉のもんだ。
Wikipedia:市外局番を見るともめているようですね。04xについて私は横浜(045)と千葉(043)しか分かりませんが、このままうやむやでいい気もします。
● 千葉ウォーカーを定期購読している。
何か月か前の回転寿司チェーン特集は参考になりました。たまに読みます。
● しかしディープな情報を得るなら『ぐるっと千葉』だ。
産業祭りや花火大会はこちらに軍配。ウォーカーは実質柏そごう&ららぽーと&幕張近郊ホテル内レストランで回してるようなものですから。あと「Ossa」もね。
● ジャンケンの時 「チッケッタッ!」という。
じゃんけんそのものをしなくなりました。
● あいこはもちろん「アイラッショ!」だ。
これは聞いたことがありません。
● あいこが続くと「ショ!ショ!ショ!」といい続ける。
千葉ネタなのか疑問。しょ。しょ。しょ。
● みずしな孝之の「幕張サボテンキャンパス」を全巻揃えている。
ご当地漫画と言ったらサボキャンよりも「幕張」と「泣くようぐいす」。
● 千葉ロッテより、巨人のほうが好きだ。
どちらも…。
● 「Tower Record」をパクっている「Tower」というレンタル・ビデオ店の会員だ。
これは発見しました。車で横切っただけですけど、パクりというにはかわいそうです。
● JR千葉駅東口前のロータリーにある「金の落花生」と「銀の落花生」のガードレールは、ふくろう型の派出所と同じくらい恥ずかしい存在だ。
前回は「ふくろう型の派出所」がぴんと来なかったけど、これは駅前のあれですね。溶け込んでますよ。
● チバリーヒルズのことも、恥だと思っている。
わかりません。
● 船橋の十字屋(ショッカー)を知っている。 
わかりません。
● 散髪はダンディーでする。
缶コーヒーBOSSのロゴみたいな顔の看板のチェーン店。近所にないので入ったことはありません。
● 中学生の頃、幕張のホテルUFOに行きたいと思っていた。
これも県民の常識かも。中は普通みたいですよ。
● 房総半島を自転車で一周したことがある。
バイクでツーリングしてみたい気はします。
● 夜の野島崎灯台で心霊ツアーをしたことがある。
千葉っ子100質でもあった千葉最南端。犬吠埼@銚子よりもこちらが流行なんでしょうか。
● 京成船橋駅の踏み切りは電車が渡りきっていないのに開くのは危険だと思う。
わかりません。
● 京葉線はあまりにうるさいので車内でしゃべると疲れる。
今度免許センターに行くときに使うので調査してみますね。
● 木村拓哉が東京出身といっている気持ちがわからなくはない。
昔話ですが、友人の父親がコテ橋高校の教師をしているらしく、それが彼の自慢のようです。
● 「フラミンゴショー」「くじゃくの飛行」を知っている。
フラミンゴと言えば行川アイランド(閉館)。
● 「幕張新都心」ならまだしも、「電脳摩天楼」というネーミングセンスには正直いって驚いた。
呼ばれていないような。
● 日本でただひとつの「いわし博物館」の存在は、あまり自慢ではない。
あれから評判は聞こえてきません。
● 千葉の名物祭と踊り祭イヤ来いホイヤサッサー!にあるように千葉の名物は祭と踊りであると信じて疑っていない。
木更津キャッツアイ以降は千葉の祭り=やっさいもっさいと取られがちですが、あそこだけしかやってませんから。うちの近所の祭りは山車を引っ張って「えっさーえっさーえっさっさー」。
● 習志野にある「巨人軍発祥の地」の碑の存在をほとんど知られていないのが悔しい。
初めて聞きました。巨人と言えば多摩川グラウンド撤退のニュースが寂しいです。
● 千葉ポートタワーの不思議な壁画「アクアファンタジー」を見るため、暗くなるまで時間をつぶしたことがある。
これもまだ見たことがありません。
● 京成船橋駅の踏み切りが下がっているのに横断したことがある。
質問が重複してます。
● 長太郎会館で1日過ごしたことがある
わかりませんが一日いられるくらい面白い場所なら行ってみたいです。
● 小学校の社会科見学で醤油工場に行った。
おみやげにもらった刺身醤油はほんとにおいしかった。ありがとうヒゲタ醤油
● 茨城県は関東地方ではなく東北地方だと思っている。
いやいやそんなことは。
● 千葉市民は人口が多いことが誇りだが、実は埼玉より少ないことには目をつぶっている。
千葉って一部ベッドタウン以外は疎らですよ。
● したがって、さいたま市が合併によって政令指定都市になったのはいかさまであると胸を張っていえる。
これも接続が変。他人事。
● 菜の花体操ができる。
最初だけできます。
● 千葉テレビ夏の高校野球の期間とテレビショッピングの時間以外は見ない。
千葉テレビを馬鹿にしてはいけません。4月からはアニメ・吉宗が放送開始ですよ。と言いつつも全体を通してみればそんなに見ませんね。
● 他の県も県境はすべて川だと思ってた。
実際千葉の県境は川になってましたっけ。ところどころで飛び出てる(引っ込んでる)ように記憶してます。
● 養老渓谷で絵を描いたことがある。
滝よりも、危なっかしい階段とか建築物に興味が移ってしまいます。
● 京葉線海浜幕張駅と対照的な総武線幕張駅の寂れ具合がちょっと悲しい。
どちらもピンチのように。
● 近所にマルエツ、もしくはジャスコがある。
イオン。なんで千葉のジャスコだけ扇屋ジャスコって言うの?とか、ローカルトークができなくなってしまいました。
● 「春のセンバツ」は嫌いだ。
トラウマはありませんが。どのチームもがんばってほしいものです。
● 「私鉄」は「JRより高い」のが普通。
千葉では漏れなくそのようになっています。
● 北総鉄道沿線の住民と東葉高速鉄道沿線の住民は運賃の高さ日本一を巡り互いにライバル意識がある。が、運賃の高さそのものには辟易している。
タウンライナーも入れてください。でも東葉高速(八千代周辺)の運賃の高さはよく聞きますね。
● 運賃の高さについては、小湊鉄道沿線や京成ちはら線沿線の住民も黙っちゃいない。
小湊鉄道養老渓谷に行ったときに駅を通りがかったけど、利用者は大変そうだなと思いました(遠目だから勘違いしてるかも)。古くて。
● 湘南の海にはほとんど行かない。「しょうなん」と言えば「沼南」である。
これはフィフティフィフティ。
● 「国鉄千葉駅前」という京成線の駅名にはさすがに違和感を持っていた。
この頃の千葉を知りません。でもおそらく現・京成千葉駅のことだと思います。駅前だし。
● 谷津遊園がなくなったのは寂しい。
わかりません。Wikipedia:谷津遊園参照。
● そして「谷津」駅に普通電車しか停まらなくなった事に哀愁を感じる。
同上。「巨人軍発祥の地」の質問とリンクしているみたい。
● 習志野文化ホールで合唱コンクールをした。
ありません。NHKかTBSのコンクールの県大会でも開催されるんでしょうか?
● 京成津田沼駅から新京成津田沼駅までは歩く。
わからないけど、千葉駅-東千葉駅間と同じような質問のような気がします。
● 茨城人のことを「川向こう」と言う、っていうか、はなっから眼中にない。
白石美帆磯山さやか以外のイメージが湧きません。
● したがって「チバラギケン」を言われることが最大の屈辱だ。
まあいいじゃないですか。
● 津田沼駅の待ち合わせ場所の定番はちん像前だ。
最近降りてませんね。いつの間にか私の頭は津田沼=代ゼミと連想。
● 船橋駅の待ち合わせスポットといえば、さざんかさっちゃん像だ。
船橋は乗り換えでしか使ったことがないもので。
● そのさっちゃんが「さざんか募金運動」の募金箱になっていることを知っている。
わかりません。
● 県外から千葉県に入る大河を渡るとき、なんだかホッとする。
江戸川を渡って「戻ってきたぞ」って感じはします。
● でも「ようこそ千葉県へ」といちいち大きな看板で言われるのはちょっと恥ずかしい。
まだ見たことがありません。
● ちかばのソフトクリームが好きだ。
これも未体験。食べてみたいです。
● 子供の頃、1年に1度は必ず潮干狩りに行き、帰りにミニチュアのサボテンを買った。
海沿いに住んでるひとだけじゃないのかなって思うんですが。私はありません。
● 椿森陸橋横のホテル石庭が無くなったとき少し淋しかった。
いまあそこにホテルっぽいところがあるけど、あれはなんて名前なんでしょうか。
● 津田沼船橋から都内に出るのに、西船橋から東西線を使うと安いことを知っている。
路線案内で地下鉄を使いなさいと指示されるのはこれが理由なのかな。
● 東京で電車に乗ったときに降っていた雨が、降りる頃には雪になっていた経験がある。
ひとつ前の冬で体験。東京でぱらぱらだった雪が千葉では電車が遅延するほどだった記憶があります。寒かった。
● 「ららぽーと甲子園」に強い違和感を感じる。
なんだろ、気になる。
● 子どもの頃、「青い海」か「白い砂」で海水浴に行った。
わかりません。
● 「さざなみ」「わかしお」を使うのは小金持ち。
総武本線でいうところのしおさいですかね。田舎はダイヤの間隔が長いので時間を気にしている時は特急でも迷わず乗ってしまいます。そして目的地に早く着きすぎてショックというのがよくあるパターン。
● 鋸山に登ったことがある。
ありません。でも千葉の山と言えば鋸山、あるいは鹿野山。
● 総武線京葉線の接続の悪さには、ほとほと疲れている。
そうなんですか。
● 東京は23区だけだと思っている。
島嶼ですね。ってそんな馬鹿な。
● 北総公団鉄道の初乗り300円はぼったくりだと思う。
路線バス並みですね。
● 木更津キャッツアイは欠かさず見た。
岡田君が好きなくらいでそんなにがつがつするほどでは。そう言えば主題歌のCD持ってます。嵐のなかではいい曲。
● お土産には「オランダ屋」のお菓子を持っていく。
そういう機会がないもので。
● 下総台地関東ローム層の地層を見つけて、つい喜んでしまったことがある。
粘土層というのは子供の格好の遊び道具。
● 「東葛飾」と書いて「とーかつ」と読む。
読みません。東葛飾と言っても千葉県の中では西側。調べてて葛西臨海公園の所在が東京都であることを知りちょっと驚きました。千葉県内だと思っていたもので。
● 鹿野山のトラが逃げた時には、心底怯えた。
これはそこそこ昔の話ですから。
● 総武線に乗っていると年中眼にする、「祝・市船甲子園出場」の横断幕を見て、心躍る、そんな自分が好きだ。
ここ何年も出てませんねぇ。今回は高校サッカーですら別の学校でしたし寂しい気もします。
● 大雨で内房線が止り、梅雨時は遅刻ばかりしていた。
内房線に限定した話ではないけど、悪天候交通機関がストップすると公欠扱いになるっていうのは何度かあった気がします。
● 長嶋茂雄が最大のヒーローだが、ジャガーも好きだ。尾崎3兄弟も少し好き。
ジャンボさんは大丈夫でしょうか。
● 京成とJRの乗り換えで酒々井、佐倉、津田沼、西船を使わずに成田、幕張本郷、千葉、船橋を利用する。
いくら京成を使わない私でもこれはわかります。乗り換えに佐倉はありませんよ。遠い遠い。
● 「県外車、事故おこすな!」の看板は、地元民でもいかがなものかと思う。
思わず責任転嫁したくなるほど事故は絶えません。
● 田舎もんだとは決して思っていない。基本的に自分は東京人と何ら変わらないと思っている。
逆です。東京人と思われると恥ずかしくてしょうがないです。田舎もんです。
● 埼玉県を仮想敵国としている。
いやいや。
● そして「埼玉には海がないからなあ」と勝った気でいる。
千葉の辺境地域のほうが、埼玉のそれよりも田舎って感じがします。そういう意味での比較はやりますね。
● コアラブームは去ったが、ゆうかり公園は自慢だ。
ユーカリが丘とは関係がないみたいで。千葉ってなにかコアラに関してゆかりがある地域なんでしょうか。
● カネカ水産のCMソングが歌える。
CMの「ニーズをキャッチ」ですら周囲には通じないのでましてや歌は。いまお店のCMソングと言ったら、ショップ99に毒されています。
● 偉人といえばまず伊能忠敬を連想する。
千葉の偉人と言えばオンリーワン。
● 小4の社会科の教科書は「すすむ千葉県」。
こんな副読本があったようななかったような。学校ネタなら、こども県展か習字関係(書星会賞)を質問に入れてみてはいかがでしょう。
● ヒゲタ醤油がスーパーに置いてあるのは当たり前。
覚えていませんがあるのかもしれませんね。
● 信長の野望での里見氏の低評価にちょっと一言言いたい。
戦国時代は中部北陸から西側がメインですから、関東は軽視されているんだと思います。
● 母親のお気に入りの魚屋は、大漁節を流しながら銚子から車で売りに来る魚屋さん。
曲はは聞いたことはありませんが、車で売りにくるお店は何度か見たことがあります。
● 総武線エリアと常磐線エリアはまったく別モノだと思う。
千葉県北部エリアはジェフ/レイソル/アントラーズと素晴らしい区分けがされています。
● 房総キティの存在は恥ずかしくて誰にも言いたくない。
地域限定としてでこういうのがあったのを思い出しました。
● 千葉県名物「パイマン」は、語感が恥ずかしいのでやっぱり誰にも言えない。
ちょうどいいところに画像が。宴君撮影の写メ。
● 幕張本郷駅近くにある UFO には隠しカメラがあると、風の噂で聞いた。
わかりません。
● 習志野市にある谷津干潟に、ラムサール条約が制定される前に入った事があるのが自慢だ!
わかりません。
● 羽田空港に向かう飛行機で県内上空を通過している時、成田で降ろして欲しいと切に思う。
モノレールに乗っているときにそういうことを考えたこともありました。
● 小学校の時、しょっちゅう光化学スモッグのため、休み時間外に出るなといわれた。
小学校は田舎でしたので。
● 盆踊りの定番は やはり「大漁節」だ。
いまでも曲名は分かりませんが「♪どどんとねー」ですよ。10年来のトラウマ。
● 大慶園でカート・レースをした事がある。
ありません。楽しそうです。
● 房総半島側は千葉県であって,千葉県でない。
逆だと思います。向こうが千葉でこっちが千葉県であって千葉県でないなにか。
● 九十九里浜で大声で叫んだことがある。
君が好きだと叫びたい*1
● 暴走族といえば『房総連合』、レディースは『愛蘭果』だ。
わかりません。
● 幕張メッセの年間スケジュールを把握している。
今年こそはエレクトラグライドμ-ziqを。アンダーワールド周辺は行く気がしなくなるのでもう呼ばないでください。
● ディズニーランドの花火の時間が体に刻みこまれているせいか、時刻になると、思わず浦安方面の空を眺めてしまう。
ご近所のひとはいいなぁ。
● 千葉県民の日には、かならず東京ディズニーランドにいく。
行く相手がいないものそうだけど、20代になってから行った記憶がありません。だからディズニーシーもないんですよ。
● 時刻表通りに動かない京成線でも、自然災害のときに強いのが誇りだ。
強風で徐行運転したりしますよ。
● 東京アクアラインは通るものではなく眺めるものだ。
通ってみたいです。
● みやげはピーナツサブレ。
思うのは、いまも千葉=ピーナッツかということ。千葉産はおいしいけど、憶測ですが生産や消費は減っているんじゃないでしょうか。
● 幕張海岸でくらげを踏んだ事がある。
ありません。
● ナンパ通りでナンパした、あるいはされたことがある。
ありません。
● 市街を循環する、無料のシャトルバス、千葉+バスで『チーバス』の利用者が少ないのは、そのネーミングのダサさにも一因があるような気がしてならない。
千葉っ子100質の時に調べましたが、チーバスは廃止されたようです。私は乗ったことがないので残念です。パルコバスは大好き。
● 日本の空の玄関口であることが自慢だ。
そうですね。
● それなのに、日本の空の玄関を羽田にしようとする扇千景が許せない。
成田から都心への交通が不便なんでしょうね。扇さんはいまなにやってるおられるんでしょうね。
● 県外者から習志野袖ヶ浦、野田ナンバーについて悪口を言われると、ちょっとだけ郷土愛に目覚める。
千葉ナンバーのエリアに住んでいるとこれらのナンバープレートをみると田舎もんだなぁと思ってしまいます。でも、どっちもどっちですよね。
● 菜の花とピーナッツが好物だ。
菜の花は売ってますが甘いですよね。野菜が嫌いなので好んで食べないけど。
● アスレチックは、清水公園だ。
ここか成田。両方とも行ったことがあると思います。
● お弁当にはいつもピーナッツ味噌が入っていた。
馬鹿にしてますね。給食でしか食べたことがありません。
● 生まれてはじめて飲んだコーヒーはマックスコーヒーだ。
マックスコーヒーはコーヒーではなくジュースに入ると思います。
● 県外者にマックスコーヒーを一度は勧めてみるものの、予想通りの反応でちょっと物足りない。
もうこの甘さは知られすぎてるんですよ。
● 『金権千葉』という呼ばれ方に少なからず胸を痛めた。
選挙違反と第三セクターが漏れなくウィルス化していることで有名な千葉県をどうぞよろしくおねがいします。
● 「おせんころがし」はおむすびでないことを知っている。
このエピソードはいま知りました。
● たぬきばやしの「證誠寺」を漢字で書ける。また「しょうじょう寺のたぬきばやし」を三番まで歌える。
「しょしょしょじょじ、しょじょじの庭は、つつ月夜だみーんな出てこいこいこい、なんとかかんとかぽんぽこぽんのぽん」。そんな感じです。
●  蘭学発祥の地だと信じてやまない。
杉田玄白ですか?
● やっさいもっさいを唄って踊れる。
「それそれーそれそれー」。ごめんなさい。
● 一番最初に日の出が拝めるのは銚子の犬吠崎なのを知っている。
知っています。正月は九十九里方面に出掛けるひとと成田山方面に向かうひととで渋滞する地域に住んでいます。
● 幼稚園時代に芋ほりをやったことがある。
幼稚園は都内に住んでいましたが芋掘りはしたことがあります。あと、「うちの畑」にじゃがいもが植わっているみたいです。私はノータッチですが。
● 地引網をひいたことがある。
ありません。子供がいたらこの手の体験をさせてみたいですね。
● でも鰯はそんなに好きじゃない。
好んでは食べませんね。
● 浦安、行徳地区の人を千葉都民と呼ぶ。
東京都に編入させましょうか。
● 新京成鉄道が意外と知られていなくてショックだ。
私も知りませんので。
● 初詣は成田山だ。
です。が、何年も行ってません。
● 終電を乗り過ごし、相乗りタクシーを使った事がある。
ここのところ、乗り過ごしたら朝まで漫画喫茶コースです。
● 空気が汚いので肺が痛い。
● 1(鎌ヶ谷市初富)〜13(成田市十余三)の数字の地名が言える。
富里七栄と八街市八街。あとは分かりません。
● 「千葉県の名産は?」と聞かれると「落花生」と答えるが、どこか自信なさげ。
前述の通り。
● 川が臭い。
場所によってはそういうところがあるのかも。
● 綾瀬から先は、正式には千代田線ではなく常磐線だが、千代田線だと言い張る。
JRでいうところの中央線の新宿以西とお茶の水以東みたいな感じですかね。
● GLAYの『summer FM』の歌詞の中に「稲毛の浜」というフレーズが出ることがちょっと自慢。
彼らはいまなにやってるんでしょうね。
● 「マザー牧場」で、子豚レースをやったことがある。
千葉県民のくせして行ったことがないんです。
● 社会科見学で加曽利貝塚に行って、正直「臭い」と思った。
貝塚っていまでもごみ集積場なんですか?
● 北習志野東葉高速線に乗り換える位なら、津田沼西船橋の両方で乗り換えた方がましだ。
利用しません。
● しかも東京ドイツ村に行ってしまった。
接続が変だな。ここにも行ったことがありません。
● 鴨川シーワールドにも行ってしまった。
ここは行ったっけ?よく覚えてません。
● 手賀沼印旛沼の臭さには今さら驚かない。
実は行ったことがありません。釣りをするひとが行くんでしょうか。
● 21世紀梨は、鳥取ではなく、千葉県松戸市が発祥の地であることが自慢。
これは初耳です。
● 幼稚園や保育園の遠足には千葉動物公園に行った。
幼稚園生のときは県外に住んでいたので上野動物園野毛山動物園は単に家族で行ったんだっけ?少しあいまい。もちろん動物公園は好きです。ひなびた感じが。
● 小学校の遠足には昭和の森だった。
これは行ったのを忘れてるかも。覚えているのは犬吠埼灯台&醤油工場、成田空港、鹿嶋の住友金属(Jリーグできたての時期で、しかおが描かれた看板があるととりあえずその向こう側にいるかもしれないジーコに声援を送りました)、ヤクルト工場(どこだっけ)、佐倉の歴史民族博物館。
● ctcが何の略か知っている。
たぶん何かのイニシャルですよ。意味は「千葉テレビ」。
● 「としまや」が全国チェーンじゃないことに気がつかなかった。
弁当屋さんみたいですが聞いたことがないかも。
● 錦糸町は千葉なのか東京なのか解らない。
東京です。亀戸も新小岩も東京。間違ってたらごめんなさい。
● 鎌ヶ谷大仏は奈良・鎌倉に次いで、日本で三番目に大きい大仏だと信じている。
見てみたいですね。
● ナシとビワはいつも食べ過ぎてお腹をこわす。
おなかを壊すほどは食べません。
● マツキヨ発祥の地が自慢。
「すぐやる課」の松戸ですか?実はマツキヨで買い物したことがないんですが。ドンキホーテならいっぱいあります(ノ∀`)
● 都内で呑んでいると、仲間と終電の時間が合わない。
お泊まりしないで早めに上がらせてもらいます。
● 東葉高速沿線に住んでいるが、県外で聞かれた時は東西線沿線という
住んでいませんので。そんなに東葉高速って隠すような場所なんですか?
● 北西部の人間は、千葉市が県庁所在地であることに疑問を持っている
うちは北西部のなかで東の外れなもので千葉市が大好きです。でも、緑区は市原のもので、若葉区は四街道のものではないかと考えることもあります。
● 旅先で「どちらから来ました?」と聞かれ、思わず「東京」と答えて自己嫌悪になる時がある。
度々言います。ああ、「関東」「首都圏近郊」も便利ですよ。
● 新宿を午後11時前にでなきゃいけないのは100歩譲っても、群馬の高崎市に帰る人より40分も早く帰らなきゃいけないのが解せない。
高崎線は一本直通ですから。しょうがないですよ。
● ナニゲにクラスメートには必ず家が農家の奴がいた。
大抵兼業ですけどね。
● 柏駅前に違法駐車している土浦ナンバーの車を見ると、国を侵略された気分になる。
県北部は茨城県に所属しています。
● 武蔵野線で江戸川を渡ると国境を越えた気分になる。
国境って。
● 千葉大学をやたら高評価したがる。
どうしても評価が甘くなります。国立大のなかでもBクラスの中位には入っていると思ってしまうきらいが。
● 東京湾は千葉のもんだと思っている。
内房はちょっとでも沖に出ると東京入りした気がします。それはそれとしてアクアラインは絶対に千葉のものだと思う。
● 利根川も千葉のものだと信じて疑わない。
千葉と茨城で折半してると信じて疑いません。それより上流は無視です。
● 学校の屋上から見えた山で名前が分かるのは筑波山と富士山だけだ。
わかりませんよ。山が見えたらなんでも富士山です。
● 船橋ヘルスセンターに行ったことがある。
ありません。健康ランドに行きたいな。
● マザー牧場の年パスを持っている。
それは筋金入りの牧場マニアですね。


設問が古く、誤記や認識がずれているものがあるのに答えてしまうのは、このリストならプライベートな部分をある程度隠すことができるというそれ一点にあります。
..
ところで、気になった語句(長太郎会館や谷津遊園)を検索してみようとすると、他人の回答が引っかかってうっとうしい思いをしました。spamを増やしている私が言うのもなんですが。

*1:.(c)BAAD