- 宗教をバックにした「黄巾党」が地方で暴れ回る
- 一方朝廷では悪徳政治家「十常侍」が幅をきかせる
この二件を地方の豪族たちが力を合わせたりして鎮圧する。
- 地方豪族の中でひと回り力の強かった「董卓」が都に居座る
これをよく思わないひとたちが協力して討伐しようとする、がチーム内で足の引っぱり合いがあって頓挫。
そのせいでいざこざが生まれて戦国時代に突入。
- 元董卓グループの中でも一番の力を持っていた「呂布」を「曹操」が倒した
で、以後都はなんだかんだで曹操組が占拠。
- 董卓討伐チームの中でもお互いリーダー格であった曹操と「袁紹」との対立
「官渡の戦い」は曹操軍の勝ち。
- 曹操と、彼の言うことを聞かない/地方の港町に城を構える「孫権」との対決
「赤壁の戦い」は孫権軍が勝って曹操軍を追い払った。
手柄を横取りされた孫権組とはもちろん気まずい関係になるも、敵の敵は味方ということで停戦。
対決するも孫権軍の「陸遜」の作戦勝ち。「夷陵の戦い」。
- 曹操病死、子供の「曹丕」が朝廷から皇位を取り上げて「魏」の皇帝になる
- それに合わせて劉備も「蜀漢」の皇帝を勝手に名乗る
- 劉備病死、子供の「劉禅」が皇帝になるが、蜀の実質的なリーダーは「諸葛亮」
- 夷陵の戦いでぼろ負けした蜀は呉と同盟して魏をちくちく攻撃する
- 「諸葛亮」病死
- 曹丕病死、子供の「曹叡」に皇位継承
- ついでにと孫権も「呉」の皇帝を勝手に名乗る
「天下三分の計」…だっけ。三国時代スタート。
そして横山三国志はたぶんこのへんで終わり。
- 曹叡病死、養子の曹芳が幼いながらも皇帝になると後見人争いで「司馬懿」をクーデターを起こす
- 司馬懿一族の「司馬炎」が魏の曹奐から皇位を取り上げて「西晋」の皇帝になる
- 蜀、魏に降伏
- 孫権死去を前後して呉ではお家騒動が激化
- 晋が呉に進行、呉が降伏したことで晋が三国を統一する
最後らへんはWikipediaに頼りっぱなし。